栄誉ある表彰

Commendation

本会が実施している水難救済事業、洋上救急事業に関し、功労のあったボランティア救助員並びに協力医療機関及び医師・看護師などの皆さまに対し、表彰審査委員会の審査を経たうえで、本会の名誉総裁と会⻑から表彰を行っています。

名誉総裁表彰

本会が実施している水難救済事業、洋上救急事業に関し、功労のあったボランティア救助員並びに協力医療機関及び医師・看護師などの皆さまに対し、表彰審査委員会の審査を経たうえで、本会の名誉総裁と会⻑から表彰を行っています。

名誉総裁章(個人)

名誉総裁盾(法人・団体)

■ 名誉総裁表彰式典

名誉総裁高円宮妃殿下のご台臨を賜り、名誉総裁表彰式典を開催しております。

名誉総裁 高円宮妃殿下から海難救助功労(団体)として表彰状及び名総裁盾を授与される三崎救難所

令和7年度名誉総裁表彰式典でおことばを述べられる高円宮妃殿下

会⻑表彰

海難救助や洋上救急活動等に功労のあった個人・団体には、表彰状または感謝状とともに章または盾を贈呈しています。表彰の対象は次のとおりです。

■ 海難救助に従事するボランティア救助員等に対する表彰

海難救助等に功労があったボランティア救助員や救助員が所属する救難所に対して、救助功労表彰、救助出動回数功労表彰、勤続功労表彰などの表彰を行っております。
また、ボランティア救助員以外の方で、救助員が行う海難救助にご協力・ご援助をいただき、顕著な功労のあった個人・団体の方には感謝状を贈呈しています。

表彰状とともに贈呈する章または盾

■ 洋上救急事業に従事する医療機関・医師等に対する表彰

洋上救急活動に功労があった医療機関や医師・看護師等の方々に対して洋上救急功労の表彰を行っております。

表彰状とともに贈呈する章または盾
表彰状とともに贈呈する章
(地方支部の役職員に限る)

■ 事業功労(金品の寄附を含む)に対する表彰

本会の事業に功労があった方に対して事業功労の表彰を行っております。
なお、事業功労表彰には本会に一定以上の金品のご寄附をしていただいた方に対する表彰も含まれます。

表彰状とともに贈呈する章または盾

ご寄付に対する表彰基準について

名誉総裁表彰の対象

  • 100万円以上のご寄附をしていただいた個人・・・感謝状と名誉総裁章
  • 300万円以上のご寄附をしていただいた団体・・・感謝状と名誉総裁盾

会⻑表彰の対象

  • 10万円以上のご寄附をしていただいた個人又は団体・・・感謝状
  • 20万円以上のご寄附をしていただいた個人・・・感謝状と有功章
  • 20万円以上のご寄附をしていただいた団体・・・感謝状と事業功労有功盾

(参考)紺綬褒章の上申について

一時に500万円以上のご寄附をされた個人、1,000万円以上のご寄附をされた法人・団体は、紺綬褒章の対象となりますので、本会から国に上申いたします。

令和7年度名誉総裁表彰受章者

表彰受章者 功績の概要
愛媛県水難救済会 三崎救難所
愛媛県漁業協同組合 三崎支所
(海難救助功労/団体)
令和6年9月5日午後6時頃、愛媛県佐田岬と岬南西にある黄金碆(おうごんばえ)との間の海上において、15名乗船の遊漁船(船長:1名乗客14名乗組み)が航行中、付近浅瀬に底触し、その衝撃で乗船者2名が海中転落するとともに、破口からの浸水により沈み始めた。同船船長は、直ちに海中転落者2名を船内に引き上げ、同船の乗客から118番通報により海上保安庁に対し救助要請が行われた。救助要請を受けた愛媛県水難救済会三崎救難所の救助員4名及び愛媛県漁業協同組合三崎支所の協力者6名は、救助船2隻、協力船3隻の合計5隻に乗船して現場向け出動し、午後7時12分現場に到着、全船一致協力し救助活動を開始した。遊漁船は、救助船等が協力し排水作業を実施するものの、浸水が著しく沈没の危険が迫っていたことから、遊漁船の乗員乗客15名全員を救助船に移乗させ救助した。
公益社団法人琉球水難救済会 ムーンビーチ救難所
(海難救助功労/団体)
令和6年7月24日、午前9時10分頃、沖縄県恩納村所在の前兼久(まえがねく)漁港内において、軽自動車(80代女性運転)がブレーキとアクセルを踏み間違えて、同漁港の海中に車ごと転落した。所有船の台風対策のため偶々(たまたま)前兼久漁港内に居合わせ、転落の状況を目撃したムーンビーチ救難所の救難所員5名のうち3名は運転手を救助すべく直ちに海に飛び込んだ。車は前方から沈み始めたので、運転席にいた要救助者に声をかけシートベルトを外すように指示し、水圧でドアは開かなかったため沈んでいく車体の最後部のハッチバックドアを開けて女性を救出し、泳いで陸地まで搬送した。また、他の2名は119番通報を行うとともに、岸壁に停泊中の漁船に乗組み、車体が流されないよう保持するなど保全対策するなどし、救難所員5名全員が一致協力し短時間で沈んでいく車両の中から要救助者1名を救助した。
東海大学医学部付属病院
(洋上救急功労/団体)
昭和60年10月から洋上救急事業の協力医療機関として、昭和63年7月22日の初回出動以来、これまでに108件の洋上救急事案に対して203名の医師及び看護師を巡視船や航空機等に同乗させて出動し、傷病者に対して医療処置を行い、尊い人命の救助に貢献した。
相沢 正雄
(事業功労/個人)
本会が行う水難救済事業に感銘を受け重要性を深く認識するとともに、ボランティア救助活動等の支援に役立ててほしいと考え、令和4年11月15日から令和6年9月17日の間に6回にわたり「青い羽根募金」に多額の寄附をした。
小阪 友美
(事業功労/個人)
同人の配偶者は41年間海上保安庁で勤務し、一昨年定年退職したが、配偶者が長年にわたり使命感をもって取り組んできた海難救助に、ボランティアとして取り組んでいる本会が行う水難救済事業に感銘を受け、その重要性を深く認識し、1人でも多くの人命が救われればと考え、令和7年1月13日に「青い羽根募金」に多額の寄附をした。
武長 信亮
(事業功労/個人)
社会福祉士資格を有する弁護士として、地域社会における人権擁護活動に従事していたところ、本会が行う水難救済事業を知り、感銘を受けてその重要性を深く認識した。また、昨年の能登半島地震災害の報道にて、その被害実態を知ったことを契機として、自身が可能な社会貢献について改めて検討するに至り、令和5年10月16日から令和6年7月16日の間に4回にわたり「青い羽根募金」に多額の寄附をした。

令和7年度名誉総裁表彰受章者
(海難救助功労/団体)
愛媛県水難救済会三崎救難所

令和7年度名誉総裁表彰受章者
(海難救助功労/団体)
愛媛県漁業協同組合三崎支所

令和7年度名誉総裁表彰受章者
(海難救助功労/団体)
公益社団法人琉球水難救済会ムーンビーチ救難所

令和7年度名誉総裁表彰受章者
(洋上救急功労/団体)
東海大学医学部付属病院

令和7年度名誉総裁表彰受章者
(事業功労/個人)
相沢 正雄

令和7年度名誉総裁表彰受章者
(事業功労/個人)
小阪 友美

令和7年度名誉総裁表彰受章者
(事業功労/個人)
武長 信亮

過去の表彰を見る

令和6年度会長表彰受章者

令和6年度の会⻑表彰は次のとおりです。