サイトマップ | 文字サイズ変更 | サイト内検索 |
本会が実施している水難救済事業や洋上救急事業に関し、功労のあったボランティア救助員並びに協力医療機関及び医師・看護師などの皆さまに対し、表彰審査委員会の審査を経たうえで、本会の名誉総裁と会長から表彰を行なっています。
![]() |
![]() |
名誉総裁章(個人) | 名誉総裁盾(法人・団体) |
海難救助や洋上救急活動等に極めて抜群の功労のあった個人・団体には、表彰状または感謝状と名誉総裁章または名誉総裁盾を贈呈いたします。
■ 名誉総裁表彰式典
名誉総裁 高円宮妃久子殿下のご台臨を賜り、名誉総裁表彰式典を開催しております。
![]() 名誉総裁 高円宮妃久子殿下から海難救助功労(個人) |
![]() 令和元年度名誉総裁表彰式典で |
(注)令和2年度及び令和3年度の名誉総裁表彰式典につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から取りやめといたしました。
海難救助や洋上救急活動等に功労のあった個人・団体には、表彰状または感謝状とともに章または盾を贈呈しています。表彰の対象は次のとおりです。
■ 海難救助に従事するボランティア救助員等に対する表彰 | |
海難救助等に功労があったボランティア救助員や救助員が所属する救難所に対して、救助功労表彰、救助出動回数功労表彰、勤続功労表彰などの表彰を行なっております。 また、ボランティア救助員以外の方で、救助員が行なう海難救助にご協力・ご援助をいただき、顕著な功労のあった個人・団体の方には感謝状を贈呈しています。 |
![]() |
![]() | |
表彰状とともに贈呈する章または盾 |
■ 洋上救急事業に従事する医療機関・医師等に対する表彰 | |
洋上救急活動に功労があった医療機関や医師・看護師等の方々に対して洋上救急功労の表彰を行なっております。 |
![]() 表彰状とともに贈呈する盾 |
![]() 表彰状とともに贈呈する章 |
■ 事業功労(金品の寄附を含む)に対する表彰 | |
本会の事業に功労があった方に対して事業功労の表彰を行なっております。 なお、事業功労表彰には本会に一定以上の金品のご寄附をしていただいた方に対する表彰も含まれます。 |
![]() 表彰状とともに贈呈する章または盾 |
◎ 100万円以上のご寄附をしていただいた個人・・・感謝状と名誉総裁章
◎ 300万円以上のご寄附をしていただいた団体・・・感謝状と名誉総裁盾
◎ 10万円以上のご寄附をしていただいた個人又は団体・・・感謝状
◎ 20万円以上のご寄附をしていただいた個人・・・感謝状と有功章
◎ 20万円以上のご寄附をしていただいた団体・・・感謝状と事業功労有功盾
一時に500万円以上のご寄附をされた個人、1,000万円以上のご寄附をされた法人・団体は、紺綬褒章の対象となりますので、本会から国に上申いたします。
表彰受章者 | 功績の概要 |
---|---|
伊豆地区水難救済会 下田救難所 (海難救助功労/ 団体) |
令和元年8月3日、下田沖の神子元島付近海域で遊漁を終え南伊豆町の 妻良 漁港に向かっていた4名乗りのプレジャーボートJAMYVが午後6時30分頃、同町三ッ石埼付近浅瀬に乗り揚げ航行不能となり、転覆・沈没の恐れを感じた同船船長が118番に通報し、救助を求めた。 午後6時50分頃、下田海上保安部から救助要請を受けた下田救難所救助員 4名 は、救助船「第八福寿丸」にて同町入間漁港を直ちに出港し、現場に向け急行した。 午後7時15分頃、浸水の著しいJAMYVを発見し、日没後かつ、暗礁、岩礁が散在し、うねりがあり、自船が座礁するおそれがある中、巧みな操船により、同20分頃、JAMYVに横付し 、乗船者4名全員を無事救助した。 |
新潟県水難救済会 両津救難所 (海難救助功労/ 団体) 協力者 森川 武 氏 (海難救助功労/個人) |
令和元年11月2日、佐渡市真更川沖へ向かっていた11名乗り組みの遊漁船「善宝龍神丸」が午前6時45分頃、同市北端の弾埼付近の浅瀬に乗り揚げ後、漂泊状態となったことから、乗船客が118番に通報し、救助を求めた。 その後、同船は、破口からの浸水により傾斜を始めたことから転覆・沈没の危険を感じた乗船者11名は救命胴衣を着用し、海上に脱出した。 午前7時10分頃、佐渡海上保安署から救助要請を受けた、佐渡北端付近海域を管轄している 内海府漁業協同組合長(両津救難所救助員)は、同救難所救助員1名 と協力者1名 とともに、2隻の救助船にて同市鷲崎漁港を直ちに出港し、現場に向け急行した。 午前7 時30分頃現場に到着し、クーラーボックスなどに掴まり、うねりのあるなかで漂流していた乗船者11名全員を無事救助した。 |
SGホールディングス株式会社 (事業功労/団体) |
本会が行う水難救済事業の重要性を深く認識し、募金活動に全社を挙げて取り組み、永年にわたり「青い羽根募金」に多額の寄付をし、本会事業に極めて抜群の功労があった。 |
梶原 武 氏 (事業功労/個人) |
本会が行う水難救済事業の重要性を深く認識し、知人が水難事故で亡くなったことをきっかけに、本会が運営する水難救済事業の崇高さと重要性を認識するとともに、「青い羽根募金」の趣旨に感銘を受け 、 永年にわたり「 青い羽根募金 」に多額の寄附をし、本会事業に極めて抜群の功労があった。 |
安田 規浩 氏 (事業功労/個人) |
社会貢献活動の重要性と本会の運営する水難救済事業の崇高さと重要性を認識し、「青い羽根募金」の趣旨に感銘を受け、永年にわたり「青い羽根募金」として多額の寄附をされた 。 |
磯島 義洋 氏 (事業功労/個人) |
本会に巡り合い、本会の崇高さと重要性を認識し、本会への感謝と敬意をもって、永年にわたり、本会に対し「青い羽根募金」として多額の寄附をされた。 |
原 知崇 氏 (事業功労/個人) |
同氏は、母親のご遺志を汲み、過去に「青い羽募金」を行った日本水難救済会の活動や責務について共感していたこともあったことから、本会公益目的事業に多額の寄附をされた 。 |